平成28年度
平成28年度
学生の皆さんが夏休みの間教員は・・・
2016-08-18


学生の皆さんが夏休みの間、教員は予定されている学校見学会やホームカミングデイなどの学校行事を遂行する他に、実習のまとめや、図書室・実習室の点検、来年度の学院運営計画策定や、9月からの準備や・・・と、あれこれ忙しい日々を送っています。
そんな中、8月10日に島根県立大学出雲キャンパスで開催された、「平成28年度島根県看護教員継続研修」に教員6名参加してきました。9月からの教育に活かせるようにと一生懸命受講しました。
また、8月の終わりには、一泊二日で島根大学医学部附属病院クリニカルスキルアップセンターでのフィジカルアセスメント研修が控えています。学生皆さんの実践力強化に繋がるよう研鑽してスキルアップを図りたいと思います。
フィドラー

お盆も過ぎて…
2016-08-16


暑い暑いと言いながら、夏ももうすぐ終わりだな~と感じるのが、このお盆明けです。学院の外壁改修工事もこのお盆の期間中にはお休みで、ひとときの静けさが戻りました。これまでの猛暑のさなかも作業員の皆さんが工事に取り組んでおられるのを見かけると、暑いと不満を言っていることが申し訳なく感じてしまいます。
私事になりますが、昨年亡くなった私の父は生前に大工をしていたので(こんな暑い日も寒い日も屋外で一生懸命仕事をして私を育ててくれたんだなぁ…無口だったし、文句も言わなかったけど大変だっただろうなぁ…)と改修作業の様子をながめてふと思うことがあります。
村上春樹の小説“ノルウェイの森”に「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」という言葉があります。はじめてこの言葉に触れた時に、まったくバカな若者だった私にはいまひとつピンとこなかったのですが、今になってわかる気がします。死によって失われた存在が、様々なかたちでこころの中に蘇ってきたときの存在感は、その存在が生きている時よりもむしろ大きい。生きている者の中で、死者が生き続けていると感じるのです。死は無に帰するものではなく、生の中に取り込まれていくものなのかなと思います。
年をとると失うものも多いですが、「腑に落ちなかった」ことが「腑に落ちる」という特典もついてくるものなんですねぇ。がんばって年とるぞ!と勇気がわいてきます。
教員ねこまっしぐら

オープンキャンパスが開催されました!
2016-07-25
毎年なぜか必ず晴れるという言い伝え(?)の通り、今年もやはり晴天の中、7月23日(土)にオープンキャンパスが開催されました。県内からたくさんの生徒さんと保護者の方々に来ていただきまして、ありがとうございました。
オープンキャンパスでは、参加された皆さんにこの学院の魅力をぜひ知っていただきたいと、血圧測定や車イスの移乗、妊婦体験、赤ちゃんの沐浴体験など、普段、看護学生がこの学院で学んでいることの一部を体験していただきました。また、2年生からの学校生活の様子の説明や、1年生による学習の成果の発表、そしてこの学院の卒業生からのメッセージもありました。参加された生徒さんの様子を見ると、とても楽しそうに体験やお話を聴かれたりしていて、少しでもこの学院の魅力を伝えることができたかな~と感じました。
毎年、オープンキャンパスは開催していますので、今年度の参加ができなかった方や興味を持たれた方はぜひ参加していだきたいです!また、残念ながら今回参加できなかった方や社会人の方にむけて、8月9日(火)と8月23日(火)に学院見学会を開催します。こちらもぜひ参加してみてください!高校は県内、県外を問いません。詳しくは学院ホームページをご覧くださいね。
K.I

実習最終日
2016-07-22
7月20日(水曜日)、7クール目の各論実習が終了しました。医師会病院で実習をさせていただいた学生は、在宅医療介護連携・研修センターの更衣室と休憩室として使用させていただいた研修室の掃除をし、終えることができました。
25日からは、学生にとっては待ちに待った夏休みに入ります。夏休みだからといって遊んでばかりいてはいけません。3年生は看護師国家試験に向けての勉強や1・2年生は夏休み前に出された課題をし、毎日学習時間をしっかり確保して欲しいと思います。折角の長期休暇ですので、久しぶりに同級生や友人に会ったり、旅行などにも時間を有効に使って欲しいと願っています。
クンちゃん

団結!!
2016-07-20
最近の職員のブームは・・・胸元に注目!そう、島根の愛するキャラクター『しまねっこ』のポロシャツです。当学院の職員、一致団結『しまね愛』で頑張っています!
さて、基礎看護学実習が終わり講義や試験で忙しい2年生ですが、実習を終えた7月13・14日、ホームルームの時間を利用してちょっとリフレッシュ。自分の特技や好きなことを発表しながら楽しいひと時を過ごしました。手品やロードバイク、スイーツ男子や珍動物を飼っている学生がいることも分かり、驚きや笑いいっぱいで盛り上がりました。友達の意外な一面を知ることができ、学生達もクラス団結がより深まっていくことでしょう。
